daimyosaibai’s diary

自然栽培で独立を目指す法人在住農家の日記

みなさんこんにちは!自然栽培で独立を目指す

だいみょんと申します!

 

今回は『米』について書いていきたいと思います!

若干旬のテーマじゃないですね笑 ブログセンスがないんす!笑

 

今米めっちゃ高いじゃないですか?

在庫不足とか言っちゃってるじゃないですか!

 

理由は様々なこと言われてますけど、

そもそも1番の理由は

 

減反政策』

ですよね?

 

簡単に言えば、お米余っちゃうんで田んぼで麦や大豆•家畜のエサ用のお米作ってくれたら補助金出しますよ!

的なやつです。

(2018年に減反政策は終了したことになっているが、現在でも補助金があり、転作が行われている)

 

日本人は主食である『米』を、

お金あげるからお願いだから作らないでね〜

作っちゃヤ〜よ!と国から言われて作らなくなったんです。

 

何かおかしいですよね?笑

 

皆さん朝ご飯何食べられますか?

もちろん朝はパン•パンパパンですよね笑

僕も数年前までそうでした^ ^

 

明治時代のころはお嫁さんは米俵3俵持参してお嫁に行ったそうです!

 

それはお嫁さんが1年分食べるお米の量!

 

1俵=60kgなので✖️3で180kg!

 

1日に約3.2号お嫁さんが食べていた

 

ことになります!ハンパね〜!!

 

僕も今そのくらい食べていますが(アピールすんな)、

今これを読んでくださっているそこのお嫁さん!

こんなに食べれますか?笑

 

米が余りだしたのが、1960年代半ばころだそうです。何故?

 

やっぱり小麦の輸入ですよね。

 

日本は戦後小麦を輸入しなければならないという条約を結びました。

1946年には給食にパンが登場。

そこから食の多様化が進んでいきます。

 

そしてこの小麦の輸入、絶対に闇が深い。ダークネス

1960年代くらいまで、

日本人にはアレルギーがない

という論文がアメリカにあったそうです。

本当?笑

だって今日本はアレルギー超大国ですよね?笑

そこのあなたもきっと花粉症ですよね?笑

 

戦前は日本に花粉症なんて存在しなかったんですね!

 

これは食の変化に密接に関係しているに違いない、

怖いこわーい。

 

現在日本人の米の1人当たり年間消費量は令和3年で、51.5kg!お嫁さんの量見たあとだから可愛く見えません?笑

1日に直すと、0.9号!

ムリ〜腹減って倒れるー笑

 

戦後の小麦輸入を主とした日本人の食の変容

 

お米を作らないでね制度

 

アレルギーの増加

 

の流れ。みなさんはどう思いますか?

簡単にはいかない問題だし、みんなお米食べよーぜ

とも強要しないけれど、

 

日本人の『氣』の基であるお米。もりもり食べてかつてのお嫁さんのようにたくましくありたいと僕は思う。

それが大事、それが大事、それが大事だよ〜♪っと

 

読んでくださりありがとうございました!

インスタやってます、フォローしていただけたら

嬉しいです^ ^

https://www.instagram.com/fcybd925?igsh=MTd3Y2J2dWxzbTVxMQ%3D%3D&utm_source=qr