daimyosaibai’s diary

自然栽培で独立を目指す法人在住農家の日記

『野焼き』について

みなさんこんにちは!自然栽培で独立を目指すだいみょんと申します!

 

岩手県の山火事すごいですね。

近隣の皆さんはどうぞ引き続きお気をつけなさって頂きたいのですが、それに少しだけ関連して今回は『野焼き』について書いていきたいと思います。

 

僕も含め農家はよく『野焼き』というのをするんですね。

田んぼの土手を焼いたり、圃場の中に火をつけて草を燃したりするんです。

 

これには訳があって、草を燃やすことによって冬場越冬する害虫やその卵を焼却する目的であったり、分解しにくい枯れ草を燃すことによって次の作付けがスムーズにいくようにするためであったりするんです。

 

しかしこのご時世、まあ世間が黙っていません笑

 

何度か役場の方が来られて注意を受けたことがあります(^_^;)

 

『地域住民の方から迷惑していると通報がありまして、やってまいりました』

と。

 

僕の住んでる村では

『野焼き』は原則禁止

と定められているのですが、

農作業の都合上稲刈り後の廃藁(はいわら)を燃やしたりする場合は例外とする

的なことが書かれているんです。

 

じゃあええやん!

 

と思うのですが、地域住民に迷惑はかけていけないらしく、通報があった場合は役場の人は鎮火するまでは帰りませんていう感じらしいです。

 

ぶっちゃけ風向き次第

 

的なところもあるんです。。

 

だから結局イタチごっこなんですよね。

僕の気持ちとしては、効率よく進めるために燃やしたいと思う時もあるし、環境的に良くないかなとうしろめたくなる時もあります。

 

可能な限り燃やさないで済むやり方を模索するのが一番なのでしょうね。

 

でもお願いだから、

焼き芋くらいでは通報しないで!笑

ちゃんと気をつけながらやるから!焼き芋って落ち葉とか焼いて外で作る方が絶対美味しいし、文化じゃん!

今のところ通報されたことはないけど、

ちゃんとお裾分けもするから!笑

 

そんな訳で我が家の自然栽培で作った『安納芋』の焼き芋の写真アップしておきます笑

ごめんなさい、ちょっと指が汚いですね、、、

 

もすごい甘くて黄金色で美味しいんです。

いつか販売できるようになりたいです。

 

それから職場付近で最近あった火事です

原因は分かりませんが恐ろしいですね。

やはり、火の元にはくれぐれも注意しましょう。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!